日本初!「食品ロス削減推進法」

食品ロス削減推進法が令和元年5月31日に公布されました。
食品ロスとは、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。コンビニやスーパーの大量な食品廃棄物がやり玉に挙げられがちですが、実は1年間に発生する食品ロスの内、家庭由来のものが全体の約半分を占めているのです。

 

法律制定の背景とは?

食品ロス削減推進法(=食品ロスの削減の推進に関する法律)が出来た背景として、法律の前文には「我が国においては、まだ食べることができる食品が、生産、製造、販売、消費等の各段階において日常的に廃棄され、大量の食品ロスが発生している。世界には栄養不足の状態にある人々が多数存在する中で、とりわけ、大量の食料を輸入し、食料の多くを輸入に依存している我が国として、真摯に取り組むべき課題である」とあります。
また、2015年9月の国連総会で採択された2030アジェンダに、食品ロス問題も言及されています。

食品ロス削減推進法のポイント

日本の食品ロスの現状

  • 食品ロス量は年間643万トン(平成28年度推計)
    ➡ 飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(約380万トン)の1.7倍
  • 毎日10トントラック約1,760台分を廃棄
  • 年間1人当たりの食品ロス量は51kg

企業や自治体の取組み

企業や自治体でも食品ロス削減の機運が高まっています。例えば、日本には加工食品の製造日から賞味期限までの残り日数が3分の1になると商品を廃棄するという独自の商慣習があります。「3分の1ルール」と呼ばれるもので、これが食品ロスの一因になっているとの指摘の声もありました。食品メーカーと小売企業の間でこれを「2分の1ルール」に見直す動きがあります。
また、昨年10月に京都では、環境省、農林水産省、消費者庁等が共催の「食品ロス削減全国大会」が開かれ、全国111の自治体も参加し、最新の取り組みが報告されました。

食品ロス削減のためのユニークなアプリが続々登場

国や自治体、企業の動きの他に、注目したいのはフードシェアリングのためのアプリの存在です。ネット通販型、店舗訪問型など、数多く開発されています。その一部を紹介します。

 

最後に本コラムの内容を1枚にまとめたニュースレターを添付しますので、ご参照ください。
ニュースレター_2019.8

 

令和元年8月9日
株式会社リーテム
サスティナビリティ・ソリューション部
杉山 里恵
(図)加藤 翠

 

リーテムのサービス紹介

オフィス機器、什器リユース・リサイクルワンストップサービス

オフィス機器、什器リユース・リサイクルワンストップサービス