
2050年「ゼロ」目標 代替フロン
ご存知のとおり、日本は「温室効果ガスを2030年までに46%削減(2013年比)、2050年にゼロにする」 を国の目標に……

温暖化対策に進捗あり
近年、日本の各地で大雨や、記録を塗り替える猛暑などが続いています。これらの異常気象は温室効果ガス排出量の増加による地球温……

知らないと怖い産業廃棄物の不適正処理
産業廃棄物の不法投棄の新規判明件数は、環境省の公表によるとピーク時の平成10年代前半に比べて大幅に減少しているものの、不……

県外産業廃棄物搬入の事前協議
一般に「事前協議」と言うと、物事を円滑に進めるために、関係者が事前に話し合いをすることを指しますが、廃棄物の世界では「事……

プラ新法 再資源化事業計画の第1号,2号を認定
2022年4月1日にプラスチック資源循環促進法(以下、「プラ新法」)が施行されたことが、社会の大きな関心を集めました。お……

産廃処理施設の監査はなぜ必要?
新型コロナウィルスの感染が拡大と収束を繰り返していた約3年の間、自社廃棄物の委託先である産廃施設の監査をなかなか計画通り……

東京都 太陽光パネル義務化
東京都は、温室効果ガスの排出を2030年までに半減させる「カーボンハーフ」の達成に向け、都内に新しく建てる住宅等への太陽……

全国で盛土規制始まる
静岡県熱海市で2021年7月に発生した土石流災害で、盛土の存在が被害を拡大した要因であるとして、危険な盛土を全国的に規制……

続々誕生 排出量算定ビジネス
大手企業が先を急いで取引先の温室効果ガス排出情報を集め始めています。2050年カーボンニュートラルに向けて、自社のみでな……

社用車の飲酒運転規制強化
飲酒運転根絶のため、今年4月1日から、社用車を5台以上持っているなど一定の条件に該当する事業所は、運転者の酒気帯びの有無……

食品ロスを減らそう
ご存知でしたか。毎年10月を食品ロス削減月間とすることや、なかでも10月30日を食品ロス削減の日にすることが、法律で定め……

改正 建築物省エネ法
ご存知でしたか。今年6月17日に建築物省エネ改正法が公布され、全ての新築物件に対して省エネ基準に適合していることを明文化……

エネルギーの見える化
電力やガスなどの使用によって排出される温室効果ガスの大幅な削減を目指すにあたって、「エネルギーの見える化」により省エネの……

脱炭素先行地域
再生エネルギーの地産地消と地方創生を同時に叶えるため、地域の果敢な挑戦が始まっています。第1回脱炭素先行地域に選ばれた地……

令和4年版環境白書『勝負の10年』『脱炭素ドミノ』
6月7日に環境省は、令和4年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書を発表しました。2030年までを「勝負の10年」と……