
水銀を含む製品の適正処分 -退蔵水銀製品の早期処分のすすめ-
2017年8月16日水俣条約発効にともない、この前後から水銀による健康被害や環境破壊を繰り返さないための、さまざまな法的……

資源循環高度化法案を読み解く
~目次~ ・資源循環に関する新法案の背景 ・資源循環高度化法の概要と「高度化」の意味すること ・資源循環高度化法で創設さ……

排出者が知っておくべき“ヤード規制条例”の背景
「ヤード」とは、囲いのある作業場という意味ですが、資源循環関連の企業では、再生資源を保管する屋外の施設を「ヤード」と呼ん……

どう考える?修理する権利
近年の、持続可能な社会の実現や、サーキュラー・エコノミーへの転換の動きの拡がりを受けて、「メーカーは消費者に製品を修正す……

有資格者によるアスベスト事前調査の義務化
2023年10月1日から、建築物の解体・改修工事を行う際には、有資格者によるアスベスト事前調査が義務付けられています。今……

次世代エネルギーの期待集まる水素
水素は燃焼すると酸素と結びついて水になりCO2を排出しないため、次世代エネルギーとして期待されています。再生可能で低炭素……

環境省から循環型社会形成推進基本計画の策定指針が公表
2023年10月17日に環境省が「新たな循環型社会形成推進基本計画の策定のための具体的な指針」を公表しました。今後、この……

そのイベントはサステナブル?
約3年間続いたコロナ禍が落ち着いて、それまで各地で中止されていた花火大会、コンサート、お祭り等々さまざまなイベントが実施……

フロン機器の点検義務
いまから約3年半前の2020年4月にフロン排出抑制法が改正され、フロン機器を廃棄する時のルールや罰則が厳しくなったことが……

2050年「ゼロ」目標 代替フロン
ご存知のとおり、日本は「温室効果ガスを2030年までに46%削減(2013年比)、2050年にゼロにする」 を国の目標に……

温暖化対策に進捗あり
近年、日本の各地で大雨や、記録を塗り替える猛暑などが続いています。これらの異常気象は温室効果ガス排出量の増加による地球温……

知らないと怖い産業廃棄物の不適正処理
産業廃棄物の不法投棄の新規判明件数は、環境省の公表によるとピーク時の平成10年代前半に比べて大幅に減少しているものの、不……

県外産業廃棄物搬入の事前協議
一般に「事前協議」と言うと、物事を円滑に進めるために、関係者が事前に話し合いをすることを指しますが、廃棄物の世界では「事……

プラ新法 再資源化事業計画の第1号,2号を認定
2022年4月1日にプラスチック資源循環促進法(以下、「プラ新法」)が施行されたことが、社会の大きな関心を集めました。お……

産廃処理施設の監査はなぜ必要?
新型コロナウィルスの感染が拡大と収束を繰り返していた約3年の間、自社廃棄物の委託先である産廃施設の監査をなかなか計画通り……